top of page

大河ドラマ『真田丸』第1回レビュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期待が大きいと、そのぶん裏切られたときのダメージも大きいのが世の常だが、「題材」「脚本」「主演」の3本柱がいずれも話題を呼び、ここまで期待感を煽る大河ドラマは近年なかったのではないか。開始時点ですでにハードルは上がりきっていたと言える。

事前の不安要素として感じていたのは、まず第一に、近年の映画『清洲会議』で露呈した脚本家・三谷幸喜の不振。これまでに数々の傑作を生み出している脚本家であることに間違いはなく、『新撰組!』で大河ドラマの経験もあるとはいえ、『清洲会議』におけるあまりに平板かつ説明的な脚本に、「やはり時代劇は向いていないのではないか」と感じてしまったのも事実。

第二の不安要素は、配役にところどころ見られる「気負い」である。生真面目な兄・真田信幸役に、軽妙なイメージの強い大泉洋をあえて持ってきたのをはじめ、猪武者タイプの小山田信茂役に温水洋一、さらには明智光秀役に『ホンマでっか!?TV』でお馴染みの岩下先生を持ってくるなど、あえて逆を突くような、言ってしまえば話題作りを狙ったような配役が少なからず見受けられる。いまや売れっ子でNHK貢献度の高い吉田鋼太郎の大河起用は当然だとは思うが、キャラクターイメージ的には信長というよりは家康役のほうが相応しいのではないか?というような、「あえてのズラし」なのかそうでないのかわからないような微妙な配役も含めて。

だが初回放送を観た限り、それらの不安要素はほぼ払拭された。もちろん「真田」という題材、および司馬遼太郎『城塞』や池波正太郎『真田太平記』といった先行作品が魅力的なだけに、違和感や疑問を感じる部分も少なからずあるが、それはどの作品にも必ず感じるものだ。

第1回においてまず何よりも魅力的であったのは、真田信繁=幸村の父・真田昌幸のキャラクターである。個人的には、以前から幸村よりも昌幸のほうにより魅力を感じており、それどころか全戦国武将の中でももっとも魅力的な人物だとすら思っているのだが、その昌幸を演じる草刈正雄の演技がとにかく素晴らしい。知略に優れる一方、「表裏比興の者」と呼ばれた昌幸の人としての「食えなさ」を、時にユーモアを交えつつ表現するその演技力と物腰は、昌幸本人を見たことなどあるはずもない僕のような人間(というかいま生きてる人間は全員そうだが)にも、まさに昌幸そのものと感じられた。

草刈正雄といえば、31年前にドラマ『真田太平記』で真田幸村役を演じていた人であり、その役者が30年余の時を経て、その父親であるところの昌幸役に起用されるというのは、なんとも粋なはからいである。あるいは当時、息子である幸村を演じるなかで、父・昌幸の背中を見て感じ続けていたことが、何かしら今回の演技のベースとなっているのかもしれないと考えると感慨深い。

一方で、もっとも懸念された大泉洋による信幸も、思いのほかハマッているというか、役柄にテンションをしっかりと合わせてくるあたり、大泉洋の役者としての実力を改めて感じさせられた。

むしろ「役柄へのフィット感と新鮮味がちょうど良いバランスなのでは」と感じていた真田幸村=信繁役の堺雅人が、今のところ思ったほどしっくり来ないというか、あまり強そうな感じがしなくてやや物足りない。幸村は知略の人ではあるが、やはり基本は猛将であるはずなので、堺雅人の「文官っぽさ」がちょっと邪魔になる気もする。まだ若い頃の設定なので、「豪」の部分は今後に期待すべきなのかもしれない。知勇兼備の将である幸村像がどのように成長/変化してゆくかに注目したい。

と言いつつ、実のところこの1話目でもっとも注目を集めたのは、平岳大演じる武田勝頼ではなかったか。泰然自若と悲運の将を演じるその姿は、滅びゆく美学を充分に感じさせるものだった。しかしその一方で、もしも勝頼が本当にあれだけ落ち着いた人物だったら、武田家は滅んでいなかっただろうな、という思いが頭をよぎったのも事実。勝頼は父・信玄と違い思慮が浅く、短気で傲慢な猪突猛進型の武将であったため、先代から仕えてきた重臣たちまでもが愛想を尽かし次々離れていったというイメージがある。つまり逆に言えば、勝頼がこの1話目で描かれたような思慮深い人間であったなら、部下が離反していくこともなく、武田家が大名として存続していた可能性もあったのではないか、と。

しかし物語全体から見れば、1話目から山場をつくり出した勝頼の功績は大きい。「主家の滅亡」という悲劇を、この大河ドラマの、そして「大名としての真田家」のスタート地点として選んだところに、脚本家・三谷幸喜の冴えを感じるとともに、それが今後真田家が辿ってゆくことになる運命を示唆しているようにも感じられる。スタートダッシュは上々である。

 

 

bottom of page